エンジニアの森(@mosuke5)です。
8月29日にサードウェアさん主催のセミナー「OSS+クラウドを活用し、重要業務システムをバックアップ ~『止められないシステム』『消えてはいけないデータ』をアクシデントから守る方法」に登壇してきましたので早速ご報告です。クラウドを利用したDRの考え方についてご紹介します。
“サードウェア主催のDR×クラウドのイベントで登壇してきました”の続きを読む
Alibaba Cloud をはじめとしたクラウドコンピューティングに関する技術情報を発信しています。
エンジニアの森(@mosuke5)です。
8月29日にサードウェアさん主催のセミナー「OSS+クラウドを活用し、重要業務システムをバックアップ ~『止められないシステム』『消えてはいけないデータ』をアクシデントから守る方法」に登壇してきましたので早速ご報告です。クラウドを利用したDRの考え方についてご紹介します。
“サードウェア主催のDR×クラウドのイベントで登壇してきました”の続きを読む
この前の記事で紹介した通り、単純なサービスを運用してもロードバランサーを使用するメリットは様々あります。ところで、Alibabaクラウドのロードバランサー (SLB) サービスは外部からのアクセスを分散するインターネットSLBの他、イントラネットSLB (内部SLB) も提供しています。この記事は内部SLBが解決する問題について書きたいと思います。 “内部SLBでシステム可用性を向上”の続きを読む
シンプルなサービスやアクセス頻度が高くないサービスでは、よく1台のECSサーバーで運用される場合が多いですね。「負荷懸念がないからロードバランサーが不要」と思っている人が少なくないて思いますが、実はWebサーバーの前段にSLB (Server Load Balancer) を置くメリットが多いです。この記事では、このメリットについてまとめたいと思います。
“小規模サービスでもクラウドロードバランサーを使用する5つの理由”の続きを読む
こんにちは。エンジニアの森(@mosuke5)です。
先日Alibaba CloudでHashiCorpのPackerとTerraformを正式サポートするというアナウンスがありました。
Terraformについては以前から利用して幾つか記事やサンプルを公開しています。しかし、Alibaba CloudでPackerは利用したことなかったので、これを機会に早速触ってみました。
Terraformについては以下を参照してください。
・Alibaba Cloud 日本リージョンがTerraformに対応したので試した
“PackerでAlibaba Cloudのイメージ作成を自動化する”の続きを読む
こんにちは。
夏になると蒙古タンメンが無性に食べたくなる、エンジニアの比嘉です。
先日、7月20日、21日と2日間に渡り、SBクラウドでは、年に一度のビックイベント「SoftBank World 2017」へ出展してまいりました。
その中で私は「Express Conncet」デモンストレーションを担当させていただきました。そのデモの内容とできればその舞台裏について、少しご説明させていただければと思います。
“SoftBankワールド2017でExpress Connectのデモを実施しました”の続きを読む